いまコトブキヤの「真ゲッター1」を制作しています
それで、キットを仮組みしている時に
いろいろやっておいた方がいいところが見つかるんですね
今回は、そんなときにオススメの対処法手をご紹介します!
参考になるところがあれば幸いですー!
説明書に注意点を書き込む
仮組みしている時に「あ、ここは合わせ目を消そう」とか
「あ、ここは関節がゆるいな」とか気になることを説明書に書き込んでってます
こうしとかないと忘れることがあるんです
関節がゆるいぞ!の対処
真ゲッター1は球のポリキャップで関節を固定するタイプだったんですけど
仮組んでみるとポーズを保持しにくいことがわかったので
やや緩めな関節をきつめにします
どうやるのかというと「木工用ボンドを塗る」だけ!
これで関節は固くなります
これが一番楽で確実な方法じゃないかな?
瞬間接着剤でやる方法もあるんですけど
ガッツリくっついてしまう危険もあるので、こちらをオススメします
後ハメの処理!
ゲッターのウデの部分にブレードがつきます
でもウデのパーツは挟み込みです
合わせ目を消してみたい!
しかし合わせ目を消すとブレードが取り外せないので
塗装時にマスキングしなければならない!
さて?どうしよう??
こういう場合は
- 素直にマスキングする
- 合わせを消すのをあきらめる
- 後ハメ処理をする
の三択だと思います
これはケースバイケースで選択しますが
この箇所は後ハメでいってみよう!
ということで、まずプラ版をカットしまして・・・
カットしたプラ版をウデの中にいれました
あとブレードのピンをカットしました
これでオーケーです!
これでウデの部分を接着しても
あとでブレードを差し込むことが可能です
プラ版はブレードを接着するための
台座として入れといたんです
これは簡単なケースでして、もっとしんどい場合もあります
後ハメは「パーツをよく見て、方法をよく考える」
のが唯一の攻略法かもしれないです
あまりしんどければ、素直にマスキングですかねー
足におもりを入れる!
仮組みしてみるとコテンコテンと転びがちで
不安定なことが分かったので足に重りを入れることで
安定感を出しませう!
鉛板を用意しました
これはハンズで手に入ります
鉛板はハサミで切れるし好きな形に
ぐにゃぐにゃできるんで加工がラクです
ディテールアップなんかにもよく使われますよ
鉛板を折りたたんで足裏のパーツに両面テープで固定しました
たったこれだけで安定感がグッと増します!
それにしてもこんなに広々と足裏のスペースが
あるキットは珍しいw
スペースがないときは鉛玉をコロコロ流し込んで
瞬着で固定したりもしますよ
スジボリをする!
「ここに、こんなラインが欲しいなー」
という場合は自分でスジを彫ります
この腿のパーツは塗り分けたいのでスジボリします!
使う道具は
スジボリ堂の「BMCタガネ」の0.15mmと0.3mm
このツールがないと僕はスジボリができないです(笑)
白パーツで見えずらいのでクリアブラウンを薄めに塗って確認
(左・作業前)(右・作業後)
なんかあんまキレイじゃないー
僕スジボリ苦手です(爆)
肉抜き穴を埋める!
前回の記事で手のひらの肉抜き穴を埋めましたけど
背中のパーツも気になります
取りあえず塞ぐだけ塞いでみます
まず余分な所を切り取ります!
ここで登場したのが
シモムラアレック製「職人堅気 ハイパーカットソー0.1 PRO-M」!
ちょっとレビューが入りますけど、このハイパーカットソーは
「これはホントにいい道具だ」
と持った瞬間に感じた、僕の3本の指に入るオススメのツールです
ほんとに持った瞬間、軽さに驚いたよ!
そいで使ってみるとサクサク切れる!
とにかく切れ味が抜群で刃が薄い!
切断したパーツが元通りにくっつくくらい薄い!
ちなみにハイパーカットソーには
いろんな種類があって
僕は金属も切断できるタイプ「PRO-M」にしたんですが
使ってみてわかったことが一つあります
「ノコの留め金がジャマして1センチ以上のパーツは切断できない」
だから
「おりゃージムの足をぶった切って延長してやるぜー」
と思って足にノコを入れても途中で切断が止まってしまうんです
もっと刃が広いタイプのものがありまして
「職人堅気 ハイパーカットソー0.15 PRO-C」が良さそうです
売り上げランキング: 148,776
ということでハイパーカットソーで
パーツのいらない箇所を切り落としまして
あとプラ版をカットして・・
ペタッとくっつけて肉抜き穴を埋めるというか塞ぎました
前回も書きましたが、これが肉抜き穴を埋める一番ラクな方法ですね
こんな感じになりました
パーツを切断した分、本体側にサシコミ穴が見えてしまったので
ここは前回紹介した「Mr.SSP (瞬間接着パテ)」で埋めました
こんな感じで仮食みして、必要な部分を対処しましたー!
以上の方法はガンプラでも基本的に同じですので
応用できそうな場合は、ぜひご参考くださいませー!
Recent Comments