オランダ ドライフラワーとかフォーリッジとか使いながらジオラマの樹木の作り方をご紹介しますー(メカトロウィーゴその2)
いま簡単ジオラマを作ってますー 前回は井戸を作ったところまでいきました 井戸水をレジンで作ります では、前回の続きです まず井戸にレジンを流してみます 使ったのは「デブコンET」というレジンで 透明色の油絵の具で色をつけ…
■プラモデル初心者講座
いま簡単ジオラマを作ってますー 前回は井戸を作ったところまでいきました 井戸水をレジンで作ります では、前回の続きです まず井戸にレジンを流してみます 使ったのは「デブコンET」というレジンで 透明色の油絵の具で色をつけ…
■プラモデル初心者講座
なんか最近、展示会で 「紙創り」というペーパーをレーザーカットした 植物のアイテムを使っている作品をよく見かけまして、 「あー、なんかいいなあー」と思っていました なので、僕も使ってみることにしました ←完全に小学生の文…
プラモデル書籍のレビュー
ジオラマの作り方の本はいくつもありますが 吉岡和哉さんの「ダイオラマパーフェクション」シリーズは鉄板でおすすめです! これまで2冊が刊行されていまして 「ダイオラマパーフェクション―戦車模型情景製作完全読本」が1、 そし…
Ma.k. ルナガンス
前回に引き続き、海外の「AKインタラクティブ」という 模型メーカーの本を見ながら サビ塗装の技法を試していますー! あ、ところどころですね、僕の思いつきのアレンジも 加えながらやってるんですよ でね、するとお察しの通り …
Ma.k. ルナガンス
いやー、以前にも書いたんですけど 僕のプラモ歴が始まって以来の 「アカデミー賞・最優秀作品賞レベル」といっても 過言ではないくらいの、いま超お気に入りのアイテム 「Zライト&色評価用蛍光灯」のコンボを点灯して 「塗料を見…
プラモデル書籍のレビュー
情景師アラーキーさんは、プラモデルの本として 「作る!超リアルなジオラマ」と「凄い!ジオラマ」の2冊を出されています 「作る!超リアルなジオラマ」の方が、後に出版されています 「凄い!ジオラマ」はエッセイ本みたいな側面が…
■プラモデル初心者講座
やばいこれ!!! マジやっべー!! ちょっと感動したテンションで 書いていきますけど 作業台の照明を新しく変えたんですよ、 そしたら、これはイイっすよー!!! えとですね、ちょっと前置きすると、 僕がプラモをはじめてすぐ…
Ma.K アーケロン
今回は練習で行ったものなので 簡単な記録程度に・・・ 僕が筆塗りを開始したばかりのころに マシーネンの「アーケロン」という キットを作ってました んで、これを・・・・ 塗装を剥がしたりはせずに アクリルガッシュでいったん…
■その他
ちょっと今回はとりとめのない雑記です 内容はないよーなので 読まないで良いと思います プラモデルのウェザリングで 油彩(油絵の具)をよく使いますよね 最近、僕はこれを基本塗装に 取り入れていきたいなー とポヤポヤ思ってい…
■プラモデル初心者講座
素晴らしい情報を眼にしたので シェア紹介させていただきますねー (画像をお借りしました) まず、ブロ友さんの しんごaikoさんの、この記事 http://shingoaiko.blog.fc2.com/?no=95 「…
Recent Comments