ちょっと今回はとりとめのない雑記です
内容はないよーなので
読まないで良いと思います
プラモデルのウェザリングで
油彩(油絵の具)をよく使いますよね
最近、僕はこれを基本塗装に
取り入れていきたいなー
とポヤポヤ思っています
理由は「使っていて面白いから」なんですけど
正直、油彩の特徴とか
今まであんまり認識していなかったんですよ
なので図書館に行って
油彩の技法の本を眺めたりして
内容が入ってこずに寝そうになったり・・・ ←
入門者用の本を買ったりして
いろいろ眺めています
それで、特筆すべきことは
油絵の技法として確立されていることって
既にプラモデルの塗装に
かなり取り入れられているんですよね
例えば、
ジェッソ(パテ)で下地にテクスチャーをつけたり、
おつゆ(薄めた塗料)で下地を薄く塗ったり、
「グリザイユ画法」という下塗りで陰影をつけたり、
「スフマート技法」という、ぼかし技法はウェザリングでやるし、
「グレーズ技法」とか、キャンディ塗装のようなものだし、
・・・
という感じで、
600年くらい前?から
巨匠の方々が開発されてきた技法が
プラモデルの塗装にも、ふつーに応用?されているのです
これは驚きましたよー
まぁよく考えれば別に不思議なことでは
ないのかもですけどー
んで、僕が「模型の神様」と敬ってやまない
横山宏先生の塗装術のガイドブックが
モデリングブックなんですけど
やっぱこの本、すごいんですよ
本の冒頭文に書かれていたとおり
モデリングブックに紹介されている内容って
やはりというべきか、当然というべきか、
もう完全に「立体絵画論」なんですよね
改めて横山先生はすげー!とか思いましたよ
だからいま、僕はプラモデルって
立体絵画として考えてもいいんだよね?
スケール感とか、リアルの再現に
こだわらない作例もありだよね?
とか思ってます ←リアルに作れないことをさらりと正当化
プラモデル=キャンバスという感覚です
そんな感じで、油彩を基本塗装に使っていくのは
面白そうだなーって思ってる所なのです
ラッカー塗料にはない魅力が油彩にはあるんですよー
ちなみに別に油彩で塗装された模型が
今までに無かった、というわけではなくて
帆船模型とかに油彩で塗装された作品とか
あるらしいんですよ
うーん、観てみたいですねー
んで、ちょっと油彩による基本塗装を
試しているような段階なんですけど
まぁ僕はヘタなのでアレなんですが
これはもともとはラッカーで塗装してたものを
いったんアクリルガッシュで塗りつぶして
油彩で基本塗装したものです
油彩の特徴って
・ボカシ(スフマート)がやりやすい
・着彩の透明感がある
という点が挙げられると思うんですけど
上の写真で言うと
ウェザリング前なのにグラデーションとか
簡単にかけることができてるんですよ
ラッカー塗料だと、なかなかこうはいかないですよね?
あと写真じゃわからないけど
ラッカーと比べて透明感もあると思うなー
いや、まぁ例として上げるには
申し訳ないヘタさですけど・・・
まだいろいろ研究中なので
そこは許してくださいw
あとこれは完全に
蛇足というかスレ違いなんですけど
テストピース代わりに
タマゴを使うことを思いついたので書いておきますです
まずリューターで穴をあけて・・・
次にピンバイスで穴を拡げて
(2mmまで・3mmまでいくと割れる)
そして息を吹いて中身を出して・・・
んで、テストピースとして塗装するというーw
平坦なプラバンより立体を塗るほうが
面白いって感じ・・・かな?
いや、キットばかりだと費用がですね・・・w
ちなみにエッグアートって文化?芸術?があるらしいですよー
検索すると超すごいのがいろいろ出てきますよ
あとは、また別件で
配色の話になるんですが
こういうサイトがあることを知りました
色相環を自分でいじって
いろいろな配色を見ることができます
http://paletton.com/
ちなみに上の例だと
先のキット写真の塗装に使った
近似色を選んでみました
緑を基調とした両隣色に捕色を含めたものです
なるほどー、マチルダ戦車の配色って
ちゃんと色彩学にもとづいて決められていたのですな!?
って思いました
てことで地面に捕色を置いてみたの図
ヒドイ写真なのは華麗にスルーしてもらうとして ←
なんか海外モデラーのような彩色です
自分では絶対思いつかない配色ですよ
こんな感じで、上のサイトを使うと
いろいろ面白いことができそうです
てか、まぁ僕ごときのレベルでは
ぜんぜん使いこなせないですけどねw
はい、すいません
こんな感じで、とりとめのない雑記でしたー
Recent Comments