【プラモデル初心者向け】はじめて分かった!LED電飾のやり方について(序章)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

スポンサーリンク



ダンボーのフルスクラッチに挑戦中であります!
今回は、前から予告していた「アレ」に取り掛かりますよ!
そう、聡明な方は、すでにお気づきであった
「電飾」あるよー!!!
おぅふ、ついに、言ってもうた

 

 

僕は今まで電飾に関心がなかったので
たとえ雑誌とかで電飾のhow toとかあっても
「そんなのかんけーねー! そんなのかんけーねー!」←死語
って感じで全然、情報を頭に入れる気にはならなかったんです

だから電飾についての知識は、まったくないんですよ
今回、初挑戦してみるんですけど・・・

あ、そいや一回だけあったな ←痴呆

DSCN0467.jpg

バンダイ様のLEDユニットを組み込める
MGのマラサイを光らせたことがありましたな

created by Rinker
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥3,194 (2024/12/13 21:03:33時点 Amazon調べ-詳細)
1424505750_IMG_2557.jpg

「ガンプラ LEDユニット 2個セット」
これは、こんなモノになっていて、
あ、電池は別売りね

1424505849_IMG_2558.jpg

ピカーっとな!
ちゃんとON OFFもスイッチついてますよ
これは
「特定のキットの、特定の箇所でいいなら、簡単に光らせてやるぜ?」
という、イケメンなバンダイ様の暖かいご配慮なワケです

んで、今回はですね、
「自分で組んだスクラッチのキットを、ピカーっと光らせてみたいアルよ!」
という感じなんで
ちょびっとだけ本格的な「LED電飾」ってヤツに
チャレンジしてみたいと思うんですよ

僕自身も超・初心者であり僕が分からなかったこととか、
僕が失敗して自爆したことをご紹介しますので
電飾にちょっと関心がある、という初心者の方は
必ずや、必ずや、参考になると思います←うざい
ということで、僕と一緒に学びませうー!

こんなので「LED電飾」をお勉強しました

LEDも知らないし、電気関係のことも
無知のド素人である僕は
これらで知識を仕入れました

1424588695_IMG_2565.jpg

まず書籍としては
・月刊モデルグラフィックス「2015年1月号(number362)巻頭特集 電飾のススメ」
・「ノモケン3」の電飾のページ

ネット環境では
・どろぼうひげさんの解説動画
「モデラーズEXPO2014 実演 どろぼうひげさんの電飾講座」

created by Rinker
¥3,300 (2024/12/13 21:03:34時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥2,750 (2024/12/13 21:03:35時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
大日本絵画
¥3,520 (2024/12/13 21:03:36時点 Amazon調べ-詳細)

・どろぼうひげさんのブログ「どろぼうひげの製作記」の解説記事
http://dorobou.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300760518-1

「どろぼうひげ」さんは
LED電飾に精通されているだけあって、
説明がとてもわかりやすいです
モデグラの特集も、どろぼうひげさんが解説されてます
電飾について本当に知りたい方は、こんな記事は読まなくていいんで
すぐに上記をご覧くださいませ!
100倍詳しく解説されています

んで、どういう構造で光るんだ!?

ここで学んだことを紙に書いてみると
どうもLED電飾というのは
こういう構造で光ることがわかった

1424511514_IMG_2562.jpg

重要なのは「CRD(定電流ダイオード)」という装置であるらしい
なぜ重要なのかは、あえてここでは触れないけど、とにかく重要なの!!
で、繋ぎ方なんですけど
「直列」と「並列」
という2つの繋ぎ方があるらしい
そういや、そんなこと小学校で習ったような、
習ってないような・・・←痴呆

ちなみに先ほどの図は「直列」になるはず
あ、LED一個だから当然か
んで、並列ってのは、どういう配線なんじゃい!?

1424589805_IMG_2567.jpg

こういうことらしい
こんなの一般常識なんでしょうけど
僕は今回勉強するまで知りませんでしたキリッ

んで、電飾するには何が必要なんだってばよ!?

次に必要なモノを用意するですよ
僕の街に秋葉原があればいいんだが←意味不明
そんな萌え環境じゃないんでネットで注文します
モデグラで以下が紹介されてますた

  • 「秋月電機通商」
  • 「せんごくネット通販」
  • 「LED通販 エルパラ」
  • 「LED田中商会」

 

ここらで必要な道具をゲットしますた
簡単に紹介しませう!

1424387735_IMG_2521.jpg
  • LED数種類(写真上)

→いろんな色がある・いろんな大きさがある・いろんな半減角がある

  • CRD(写真下)

→重要パーツ・品番はE-153を買っとけ・まとめ買い推奨

created by Rinker
石塚電子
¥525 (2024/12/13 21:03:37時点 Amazon調べ-詳細)
1424387792_IMG_2523.jpg
  • ACアダプター(写真左)

→つまり電源・12V1Aのものがオススメ

  • DCジャック(写真右)

→ACアダプターの先端につけるコネクター

  • ワニ口クリップ

→テスト用の配線用に・なんで赤ばかり買ったんや???←後悔

Salcar【PSE取得済み】 AC 電源アダプター DC 12V 1A 大手メーカー 高信頼品 最大出力12W スイッチング式 センタープラス 外径5.5mm×内径2.5mm
Salcar
created by Rinker
uxcell
¥799 (2024/12/13 21:03:38時点 Amazon調べ-詳細)
1424387810_IMG_2524.jpg
  • ボタン電池

→3Vのものがよい・直接電源とるなら不要

  • 電池ボックス(電池ホルダー)

→自作も可能とのこと(無茶いうな)

created by Rinker
パナソニック(Panasonic)
¥480 (2024/12/13 21:03:40時点 Amazon調べ-詳細)
1424387830_IMG_2525.jpg
  • ホットボンド

→配線を固定する道具

  • ボンドスティック

→要するにホットボンドの弾・後で知ったが100均で売ってた(本体も)←唖然

1424591274_IMG_2568.jpg
  • ハンダごて

→25Wがよいらしい

  • ハンダ

→ヤニ入りがおすすめ

created by Rinker
白光(HAKKO)
¥4,073 (2024/12/14 04:44:10時点 Amazon調べ-詳細)
1424387861_IMG_2526.jpg
  • ハンダこて台

→初購入・僕は今回本気ですよアピールするために必要(いやそれちがう)

created by Rinker
白光(HAKKO)
¥3,209 (2024/12/13 21:03:42時点 Amazon調べ-詳細)
1424591545_IMG_2569.jpg
  • 配線(ケーブル)

→いろんな太さがあった方がいい

 

1424387970_IMG_2527.jpg
1424388027_IMG_2528.jpg

  • スイッチ

→いろんな種類がある・今回のダンボー電飾作戦のキモとなるパーツ

こんなところですね

それじゃ、LEDを光らせてみよう

1424388280_IMG_2529.jpg

まず、テストします
LED、ボタン電池を取り出しますよっと

1424388306_IMG_2530.jpg

LEDを電池に挟みます
光った!なんだ、簡単じゃんー!

1424388334_IMG_2531.jpg

逆にして挟むと・・・光らないですな
でも壊れたりはしないのね
LEDと電池のプラスマイナスがあってないと
点灯しないんだねー
まぁ、当たり前ですな

1424497792_IMG_2539.jpg

点灯テストしてたら
新品のくせに光らないLEDが
10個中、5個も入ってたよ!?
これは、どういうことだってばよ?
電飾って、こういう世界なんですか???
とりま、先にいきます・・

1424593550_IMG_2570.jpg

LEDって前から見ると光るけど・・・

1424593558_IMG_2571.jpg

横からだと光らないのか・・・
これは「半減角」とやらにも関係があるようだ

1424593583_IMG_2572.jpg

こっちのタイプだと多少拡がっていますね
いろいろあるんだなぁ

1424388453_IMG_2532.jpg

では次に、テスト用のACアダプターとDCジャックを接続し
コンセント電源からの電力供給作戦に移行するッ!

1424388509_IMG_2533.jpg

では、LEDをDCジャックにつけてみる・・・

1424388662_IMG_2535.jpg

ピカッ!ぶしゅう・・・
煙がホワッと立ち上がり、
焦げた臭いが立ち上がる・・・
LEDさん、死亡されたようdeth!

ボタン電池は3VでACアダプターは12Vだったから
電圧が高くてショートしたんですね、って、こええよ!!ww
もしかして、ここ、触ったらビリッとかするんかな??
そんなことも分からないレベルですww
とりま皆さんはマネしないで・・・

1424499110_IMG_2543.jpg

じゃあ、ちょっと配線にいってみます
このDCジャック、なんで端子が3つもあるんだよ??
どれがプラスで、どれがマイナスなんだ?
あ、電極ないんだ?ふむー

1424499136_IMG_2544.jpg

ではDCジャックと、
なぜか赤色ばかり買ってしまった
ワニ口クリップを繋げてみることにする

1424500453_IMG_2548.jpg

ハンダ関係を用意します
僕はハンダは、まったくのトーシローです
やり方がサパーリわかりません
一応、この動画を見て勉強はしましたけど・・・
「モデラーズEXPO 2014 実演 watanabe氏による真鍮加工」

1424499525_IMG_2545.jpg

繋げたです
てか、ハンダづけ、くっそムズいです
フラックスが必要なのか???

1424500132_IMG_2547.jpg

なんかコワいんで、
DCジャックにマスキングテープを巻いてみたww
あと、プラスが赤、マイナスも赤になってしまってるんで
マスキングテープで書いといたw
たぶん、上級者の方が見たら
ご飯を吹きだすレベルの処置に間違いないです・・・

1424500629_IMG_2549.jpg

次にLEDと、くっそ重要とされるCDRを繋げる
プラスとマイナスを間違えないようにしないとな・・・
ちなみにLEDは足が長い方がプラスとのこと
CRDは青いラインをプラス側に繋げるとのこと
ここ、間違えたら、たぶんヤバいですw

1424500857_IMG_2550.jpg

繋げた
よし、これで通電テストだ!

1424501007_IMG_2551.jpg

点いた!点いたでー!!!!
やったねパパ!
明日は遊園地に連れてってね!←絶妙のタイミングでおねだりする童
いや、とにかく嬉しいです!
今の気分を一言でいうなら感無量です
本当にありがとうございました

ここで学んだ大切なことは、
CRDが仕事してくれたからこそ
さっきみたいにショートしないのであり
つまりCRDは、くっそ重要である!ということです

1424504603_IMG_2552.jpg

んじゃ、次に、スイッチをつなげてみるです
てか、なんで、端子が6個もあるんだよ・・・
どれがプラスなのかわかんねー!!!

1424504654_IMG_2553.jpg

なんかしらんけど
テキトーにつなげたら点かなくて
場所を変えたら、点いたー!
ということで、七転八倒LED電飾チャレンジの巻でした

とりま、ここまでの感想を一言でいうと

・光らせること=そんなムズくない
・ハンダ付け=くっそムズい

ということが分かりました
四苦八苦してるようですけど
実際は面白がって楽しんでますよ(笑)

LEDって敷居が高そうだけど
実際はそうでもないかもーって感じかな?
ていうか、光らせるのは簡単で、
むしろ「どうキットに組み込むか」が難しいみたいですね

さらにいうと、その「光る」ってことを
作品として「どう演出するのか」が
重要なポイントみたいです

まぁとにかく、次回は組み込み作業に入ります!

スポンサーリンク

こんな記事も読まれてます

11 件のコメント

  • SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    phantomさん、こんばんは!
    以前自分が七転八倒した、電飾じゃないっすかー!w
    電池ホルダー、[打消]貴方疲れているのよ・・・[/打消]とか、なんかときめくグッズが一杯だー!w回路はよくわかんないっすが、抵抗みたいなもん?
    それにしても半分くらい点灯しないとか、ハードボイルドな世界だなぁ。
    ぼくが為し得なかった、ダンボーバトルライトの成功を祈ってますよ!
    興味深々っ!
    *半田は、RC以来触ってないけど。
    銅線にはんだごてを当てて、銅線自体を熱する>そんでからハンダをもっていけば、ちゅるんと溶けるように銅線に馴染んで、銅線をハンダでコートしてくれます。
    その後に通常通りハンダ付け。とかやった記憶がありますね。
    (中学生の頃の記憶なので、正式かはわかりませんが)

  • SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    こんばんは
    とうとう電飾に手を出されましたか!
    自分は最近ようやく塗装始めたばかりなので電飾なんて遥か先のことですが
    phantomさん[打消]に人柱になってもらって[/打消](←めっちゃ失礼)の記事を参考にさせていただきます
    スクラッチに電飾に…実験的であり集大成のようであり色々つめ込まれた作品になりそうですね!
    凄く楽しみです^^

  • SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    師匠!ついに行きましたね!
    新たなワンダーランドに!
    半分死んでたLEDにワロてまいましたが、無事点灯したようで何より。
    電気は苦手だなぁ~。
    半田付けはなんとなくすきなんですけどね。
    かさばる兄さんも言うてますけど、半田を直接熱しちゃだめっすよ。モリモリになっちゃうんで。
    で、ちょっと興味が湧いたんで半田付けについて調べてみたんですが、奥深すぎ。
    深すぎて、そっとじ。
    しかし、これが本体の中にどう収まるのか。
    そして、全身光らせてる人はいったいどんな回路を組んでいるのか。
    謎は深まるばかり。
    師匠のも複数光らせる感じっすよね。
    いやいや、本体の仕上がりもさることながら、電飾も楽しみっす!
    がんばってください。

  • SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    >かさ兄さん
    電池ホルダーのネタがわからなくて
    七転八倒していたんですが
    ・・・いや、オチが思い浮かばないんでやめようwww
    えー!電飾されていたんですか!?
    ちょっと後で記事を探してみます!
    CRDは僕の自爆をご覧のとおり、
    流した電流を定電流にしてくれる抵抗のようですよー
    エラいね、この子はw
    ハンダの情報、ありがとうどざいます!
    それでいってみます!!
    >犬さん
    はい、もう喜んで人柱になりますよー!!
    てか、スデに思いっ切りなってますけどねw
    マジで初チャレンジの集大成の
    記念碑的作品になりそうですばい!
    おー楽しみにしてくれてますか!?
    ありがとうです!
    ハリキリスタジアムでかっとばしますー!
    ・・・いや、やっぱあんま期待しないでくださいw ←気弱
    >ebavoさん
    おおーワンダーランドというのはいい単語ですなー!!
    僕、すでに次のダンボー作品の構想を
    思い描きつつあるんですよ!w
    それ、その単語の響きに近いものがありますよ!
    いや、まぁこの次にスグやるかは
    わかんないけどw
    マジすか、ハンダやってたんすか!!
    ハンダ直接、熱してたよー、だからダメなんか!?
    ありがとです!
    いただいたアドバイスで
    あいつをコテンパン(死語)にしてやる!←

  • SECRET: 0
    PASS: 1f5542dc6ea1c62f6d35786cc684262d
    こんにちはー!
    ( ゜ロ ゜)オォ~!!
    ついに電飾にチャレンジされるのですね!
    今までに無い道具や材料を使うワクワク感と新しい道に踏み出すドキドキがありますよね!
    私も今はまだ出来そうにありませんが、いつかチャレンジしてみたいと思います。
    その時はphantomの踏んだ道のりを参考にさせて頂きます~!
    (^o^)/
    ピカピカのダンボーが楽しみ~♪
    ワク(?oωo?)テカ

  • SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ついに電飾ですね!半田の苦労は、先日僕もやったので、勿論分かりますよ!
    半田付けする部分と半田ゴテが、どんどん熱くなっていって、早くなんとかせねばと思って焦るんですよ!
    焦ると勿論失敗して、また焦るっていう悪循環w
    電飾って、やっぱりセンスですよね。電飾をどう仕込んで、どう光らせるか。そんな所も光っちゃうの!?っていう所が光って、しかもカッコ良く光らせられれば、みんなをアッと言わせられると思うのですが、それが難しいんだと思います。
    ダンボーの電飾工作、頑張って下さい!

  • SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    >ぷらっちっくさん
    いやもう電飾は悪戦苦闘の七転八倒で
    ただいまドラマを繰り広げている真っ最中ですよー!
    これ初めてプラモを作った時の感覚に近いよw
    全てはブログに書けないくらい色々起こってますw
    いや、そんな、ピカピカしないんで、
    過度な期待はしちゃダメあるヨ!w
    >よっちんさん
    半田は、苦労させられました・・・
    しかし、先ほど、
    ついに攻略法を見つけますたー!!!
    ずっと格闘してて、もう眠いw
    うわ、よっちんさんのコメ、
    プレッシャーかけすぎだよwww
    僕のは予想通りの所しか光らないし
    カッコいいかどうかは皆目不明、
    アッとは言わせられなくて
    あー・・・と言わせられる仕様になるかもぉぉ!ww

  • SECRET: 0
    PASS: 33b55b5efb4ba7b6250cf687bdb54574
    こんばんわ。
    「汝は遂に
    苦悩と死闘の果てに
    希望の光を見た。」
    といった感じで
    楽しませて貰いました。
    例えるならば
    「試練に心折れる事無く
    確固とした己の信念の元
    絶え間なく迫り来る難題を
    怯む事無く突き進み
    次々と薙ぎ倒していく
    嘗ての戦う宣教師」
    と重なる部分が有りました。
    簡単に言うとphantom様が
    模型作りの楽しさを伝える伝師として
    皆の代表として故意に
    我が身に受難を迎え克服される様を示し
    結果誰にでも分る形での良い解説に
    なっていると感じました。
    楽しく深い解説を今回も有難う御座いました。
    ご存知と思いますが
    発光ダイオードは
    通電の極性が決まっていて
    ボタン電池の-側に
    発光ダイオードの短い方の足を接触させて
    電池と仮接続すれば
    不良品かどうかは分ります。
    テスト通電時に
    発光ダイオードの部品毎に
    若干要求印加電圧が異なり
    定められた順電圧の範囲で
    印加電圧を変えて
    デストしないと発光し無い事が有ります。
    今回取り寄せた商品では
    3V以上高くても4V未満で印加する事で
    不良品で無ければ発光すると思います。
    部品は誤差が大きい程
    基本的に安くなるので
    発光ダイオードも安い部品は
    順電圧の要求範囲が大きく異なります。
    電池でなくCRDからの
    整流後の電圧で試されると
    多分電池で発光しなかった部品も
    多くは発光すると思います。
    半田付けは接続部分と
    部品本体の間に
    目玉クリップを噛ませると
    熱がクリップに逃げて
    熱による部品本体に
    組み込まれているIC等の
    破損が軽減可能です。
    購入された模型工作用の
    鉛入りの半田は鉛無しの半田より
    温度が比較的低く溶け
    短時間の加熱で作業が出来るので
    簡単な電子部品の工作にも
    向いていると思います。
    部品を軽く温めて
    接続部分に溶かした半田を
    軽く載せる感じにすると
    イモ半田になり難いと思います。
    此れからもどんどん半田付けに
    チャレンジされて下さい。
    直ぐに上達されると思います。
    失礼します。

  • SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    >Pak43 さん
    んんー!なんか哲学者とか詩人のようなコメ!
    Pak43さんの博学さがにじみ出ているように感じますよw
    ハンダにも精通していらっしゃる様子!!
    コメ拝見して、もう一度
    コンセント電源→CRD経由で死亡してたLEDを
    通電させてみたんですが
    やはり死亡されてたようdeth!
    まぁ安いから返品交換は今回は見送りますww
    おおー!目玉クリップ案、いいですね!!
    真鍮動画では水にぬらしたキムワイプとか
    紹介されてた気がしますけど
    目玉クリップの方が便利だと思われまする!
    ありがとうございます!

    • 3年前の記事にコメントするのもバカバカしいが直接電池につなげばLEDは死にます
      半導体はある一定以上の電圧が加わると電流が無制限に流れるから焼ききれます

      • >匿名様
        3年前でも、ありがとうございます!
        初心者時代は、そういったことが分からなかったです。
        僕の失敗を反面教師にしてもらえたら、という感じで公開しております。って、言いわけですねw

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA


    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください