【プラモデルおすすめ工具】ハンディルーターMk.1 AC・精密ヤスリ・スーパースティック砥石・Mr.SSP (瞬間接着パテ) ・デジタルノギスについて(その5)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

スポンサーリンク



前回に引き続き、道具のお話です!
今回でラスト!

ウェーブ ハンディルーターMk.1 AC

1416472842_IMG_2019.jpg

やっと、このツールを紹介できる日がやってきました!
ウェーブのハンディルーターMk.1 ACですね
僕的に、このツールとの出会いは
思い出深いんだよなー
あれは、僕がプラモを始めて3体目となる
ハイゴックを作っている時だった・・・

—–(以下、どうでもいい話なんでスルーしてください)—–
「今回のテーマは改造だ、素組みじゃなく、
改造に挑戦してみよう!
ハイゴックの肩のアーマーのモールドに穴を開けよう!
おれは、ここに絶対に穴を開けたいんだ!!」
と思い立ち、パーツ形状を検討の結果、
肩アーマーの内側についている
ダボ穴を取り払おうと考えたのね

しかし
「そのためには、どういうコトをすればいいのか??」
ということが分からずに
エッチングソーを使いながら格闘の末、
長時間かかってなんとか切り飛ばし
さらにタイラーで仕上げるのにまた長時間、
たぶん合計で4、5時間はかかったと思う

PAP_0073.jpg

片側だけでスゲー疲れた
「こんな大変な思いを、二度もするのはイヤだ」
といろいろ調べてると
どうもリューターという道具が
この世の中にはあるらしい、ということを知りました

「電動ツールとはものものしい、しかも高額ではないか・・・」
このころは「いつまでプラモ続けるか分からない状態」なので
道具に数千円もかけるためには、
それなりの決意が必要だったんだけど
清水の舞台からバンジージャンプする気持ちで
初めて高額な道具を手に入れました
それがリューターだったのね

で、手に入れて使ってみたら
数時間かかった作業が数分で可能でした

「必要な道具というのは必要だ、だから「必要」というのだ
ストレスになるくらいなら必要なものは買おう、
時間と労力とストレスから解放されるなら、
それは必要経費だ、ストレスフリーをお金で買うのだ
一度買えば一生使えるしな!」

と、この時に僕は割り切るというか、
吹っ切れました
今でもこの思いは変わらないし
僕の道具に対する姿勢の根幹をなしているんだけど、
そのキッカケとなったツールが
このリューターだったのです

PAP_0095.jpg

思い出深い3作目となったハイゴックw
—–(どうでもいい話 おわり)—–

 

1416472842_IMG_2019.jpg

ということでハンディルーターMk.1 ACなんですけど
ビットが8本付属してます
コレットとかいう接続する道具もついてますけど
使ったことないですw
レンチもついてたけど、今どっかに行ってるなw
僕が良く使うのは円錐のカッターと
1.0ミリのドリルですね

回転数は3000から23000(回/分)ということですけど
ほぼ低速でしか使ったことないなー
あんまり早いとプラが溶けてしまうんで
その調整ができるあたりも
このリューターの優れている点かもしれないですな

とにかく使いやすいんで
愛用しているモデラーさんが多いみたいですよ
このリューターで不要なダボ穴とか
削ったりできるんですが、
他にもいろいろできますよ!
何ができるのか、軽く紹介してみよう!

★ウスウス攻撃
1416473048_IMG_2020.jpg

アーマーのフチとかフィンの部分とか
薄くすると見栄えが良くなる場合があるんだけど、
ヤスリやセカランナを使うのもいいんですが
リューターならあっという間ですぜ!

1416473312_IMG_2021.jpg

ほら、あっという間w
円錐ビットで荒削りです
油断してるとビット先端がギュン!って飛ぶように移動して
違うとこ削ったりするんで注意ですw
力は入れないほうが上手くいきやすいね

1416474175_IMG_2022.jpg

その後、ペーパーとかで仕上げれば
ウスウス攻撃の完了です!
もはやこんなの、手ではやってられんよw

★開口の加工
1416474455_IMG_2024.jpg

穴を開けたいパーツがあると
1.0ミリのドリルでガーっと穴を開けます
ピンバイスだとメンドくさいんですが
リューターならスグですぜ!
ちなみに、こういう作業の時は下にゴム板とか
置いとくとマットを傷つけずにすむね!

1416474520_IMG_2025.jpg

それで、穴と穴をデザインナイフで切るわけですよ
この状態なら簡単に切れます

1416474885_IMG_2026.jpg

そしたら、円錐ドリルに変えて
フチを荒削りします

1416474952_IMG_2027.jpg

はい、ここまであっという間です!

1416475674_IMG_2028.jpg

ヤスリとかで仕上げれば
開口の加工が完成ー!
簡単でしょ?

★旋盤加工
たとえば、MGザクとか動力パイプがあるじゃん?
あれの表面処理、めんどくさいよね?
そこでリューターを使うわけです
まぁ、これは一つのやり方だと思うんだけど
たとえば・・・

DSCN1012.jpg

あらかじめ、こんな風に真鍮線に
マスキングテープで直径を調整して
パイプを並べて差し込んでおきますよ

DSCN1009.jpg

それで、リューターにセットして
ペーパーをあてれば、表面処理がカンタン!
一個一個、手でなんてやってられんよwwww
てゆーか、このやり方なら
マジですぐに終わりますよ!
すぐって言っても1時間くらいだったかなぁ?
昔のことなんで忘れたけど
覚悟してた割にすぐに終わったんで
自分でも驚いた記憶があります

ちなみに写真ではパイプ同士がくっついてますけど
最初の写真のように少し離してた方がいいかもです
まぁこんな感じでリューターは
僕には欠かせないツールになってますねー
特に改造とかするなら、これが無くては
話にならないくらい超オススメだよ!

精密金属ヤスリ

1416532034_IMG_2037.jpg

前にスキヤキヤスリという金属ヤスリを紹介しましたけど
あれはどちらかというとガシガシ削る時に使うタイプで
これは小さい金属ヤスリです
こちらは仕上げに使うタイプですね
僕は上野文聖堂の「プロ仕様最高級ヤスリ」って
なんかたいそうな製品名なんですけどw
これの「平」と「角」を持ってます

1416532108_IMG_2038.jpg

薄いので狭い所の処理に便利ですよ
こういう穴の部分とかですな
写真に撮りたかっただけで
別に2本同時に使ってるワケじゃないですw
こういうところはプラ版にペーパーを貼ったものでも
いけるんですけど金属だとなんか気分がいいんですw
いちいちペーパーを張り替えたりしなくてすむんで
1本用意しとくと重宝しますよ

ちなみに文聖堂のは
「超極細」が360番相当、
「超精密」が500番相当、
らしいです
分かりずらいんで、せめてパッケージに書いておいてほしいよw
でも使い心地はとてもいいのでオススメです
どれか一本選ぶなら角がオススメだな!

ガイアノーツ スーパースティック砥石

1416531358_IMG_2034.jpg

ヤスリついでにこれも紹介しとこう
ガイアノーツ スーパースティック砥石です
これはシャーペンの芯がヤスリになってるんですよ
アイデア商品だなーと感心します
使いどころは要所限定って感じですかね

番目としては400番、800番、1200番がついてます
本体はガイアノーツから別売りも出てるんですけど
実は、1.3ミリだったかな?
シャーペンの本体がそのまま取り付け可能なんですよ
って、これ言っていいのかな?w
ということで僕はガイアノーツ既製品に400番、
自前の1.3ミリシャーペン本体に800番を入れてます

1416531392_IMG_2035.jpg

たとえば、こういうところにペーパーをあてるのは
通常は不可能ですよね?
っていうか必要ないとも言えるがwww

1416531900_IMG_2036.jpg

でも、スーパースティック砥石を使えば
表面処理ができちゃうわけです
まぁ、こんな感じで今のところ出番は限定的なんだけど
いずれもっと効果的な使い方ができそうな予感もしてます

 

クレオス Mr.SSP (瞬間接着パテ)

1416530863_IMG_2031.jpg

あとそうだなー
オススメといえば瞬間接着パテかな
これ、なんで「Mr.SSP」って商品名なのか
最初わからなかったんだけど
「シュンカン セッチャク パテ」の頭文字なのねw
昔はアルテコって名前だったらしいですけど
愛用しているモデラーさんは多いらしいですよ

しかし、ほんっとに毎回、毎回、
自分で使うときにも、
店頭で見るときにも思うんだけど、
このパッケージは・・・・
まぁ何も言うまいw
ちなみにいっとくと、
幸か不幸か、僕はそっち系ではありませんw

1416530875_IMG_2032.jpg

あ、そうですね用途としては
裏打ちとかに使うかな

created by Rinker
GSI クレオス(GSI Creos)
¥1,145 (2025/02/12 14:48:59時点 Amazon調べ-詳細)
Mr.SSP 瞬間接着パテ MJ200
Mr.SSP 瞬間接着パテ MJ200

posted with amazlet at 17.04.17
ジーエスアイ クレオス (2010-07-01)
売り上げランキング: 2,972

デジタルノギス

道具紹介もいよいよ大詰め!
最後はノギスにしようかな

017e872949935219a2737d2ff190ca8a1b459325f7.jpg

実はノギスは最近手に入れたんだけど
これを持ったら確実に世界が拡がった!
あんま使わないかなー?とか思ったら
めちゃめちゃ使いますよ
これほど便利なものだとは思わなかったな!
実はノギスは初期からずっと
「欲しいなー、でも、あんま使わないよなー?」
とずっとずっと感じてたツールで
僕は3年目にしてようやく手に入れたんだけど
ハンズでついに買った時には、あまりに嬉しくて
レジで思わずニコニコと笑顔になって
レジのお姉さんも笑顔になってくれた
という思い出がありますw

僕はとりあえずシンワのカーボン製にしてみたんだけど
精度については少し怪しいらしいw
計測表示が0.01ミリ単位ではないから
四捨五入的な処理をしているのかもしれません
こんなにノギスが便利だとは思わなかったんで
いずれさらに良いのを手に入れるかもです

ということで長々と紹介してきた
道具のお話、いかがでしたでしょうか?
他にも道具はいろいろあるんだけど
それはその都度、紹介していきたいと思います
まだ手に入れてない大物としては
「超音波カッター」と「カッティングプロッタ」が
あるんですけどね

ということで以上、参考になれば幸いでございます!

 

スポンサーリンク

こんな記事も読まれてます

4 件のコメント

  • SECRET: 0
    PASS: 1f5542dc6ea1c62f6d35786cc684262d
    いろんな道具を見せて頂いて、とっても参考になります。^^
    リュータがあると作業がはかどりそうですね!
    (削るカ所が)多い日でも安心!
    (∋_∈)
    これは私も欲しいなぁ~って思ってました。
    確かに面倒な作業を何度も繰り返していると、モチベーションが下がってしまって、そのうちプラモ自体を辞めてしまうんじゃないかなと思う時があります。
    それが道具で解消されるなら安いものなのかもしれませんね!
    そんな気持ちとは裏腹に、以前phantomさんが思っていたのと同じように私もいつまで続けるか分からないから、あまり高い道具は………。
    っていう思いもあって葛藤しています。
    今は清水の舞台上をうろうろしています。
    時々下を覗いては、ダメっ!高くて飛べない!
    って怖じ気づいてます。
    (´;ω;`)

  • SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ハイゴッグホイホイのDolphinさんが来そうな気配。
    師匠は三体目でハイゴッグ!オレは四体目。
    三体目でこの出来・・・。さすがです。
    つーか、三体目から工作してたんすね。早熟さん。
    原作にとらわれないアバンギャルドなハイゴッグ。イカしますね。
    オレも肩のモールドに穴あけたかったなー。裏側見てあきらめましたけど。
    リューターの活躍幅広いっすね。薄造りとか、開口とか。
    動力パイプの一発研磨は画期的w
    あとデジタルノギスこれは地味にほしい。
    清水の舞台からバンジージャンプ!ヒモついてますよ!

  • SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ハイゴッグに釣られて来ちゃいましたよ、と。
    師匠ずるいです。ハイゴッグ出されたら絶対コメントしてしまう。
    確かにあそこは穴空けたくなります。
    ってこれは・・・何だこれは宇宙用か!?
    私の思ってるイメージと違う!(いい意味でです)
    実は仕事で同じ道具を使うことが時々あってですね。
    ノギスとかリューターとか、
    あと、超音波カッターも場合によっては使います。
    ただし、金属は切れないんですよね。
    便利なのは分かってるんですが、いざ自分で買うとなるとなぁ。
    高いところ苦手なんです><
    いや、考えを改めるべきか。
    ストレスフリーをお金で買う・・・
    んーでもなぁ・・(優柔不断><

  • SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    >Pak43さん
    またもやマル秘の情報w
    ありがとうございます!
    sspの余った粉の活用法は結構目にしますね
    知りたい人は検索するといいかもですね!
    >ぷらっちっくさん
    おお!僕の十八番ネタだー!ww
    そう!その通り!!
    モチベーションが大事なんですよ
    模型なんて楽しいからやってるわけで
    苦痛なのはイヤなんですよね
    いかに一つ一つの作業を楽しむか?って感じですね
    新しい道具とか使うの楽しいんですよ
    で、それが良い道具だとさらに楽しい、みたいなね
    僕は基本的に、どの作業も好きなんですよ
    結構、嫌いな人の多い表面処理も好きなんですよね
    あ、でもスジボリだけは向いてないなーw
    清水の舞台はねー
    一回飛び降りると、
    何度でも飛び降りることが
    できるようになりますよw
    車やバイクや酒が趣味の人と比べると
    なんて安い金額で楽しめるんだ、ってシアワセですよw
    もう考え方が変わりますねw
    ぷらっちっくさんにも
    「ぷらっちっくさんのタイミング」
    ってのが必ずありますよ!
    その時に飛べばいいと思うですよー!
    >ebavoさん
    ぬお!さすがebavoさん、
    バンジージャンプにヒモがついているとは
    言われて納得!
    これでは清水の舞台にびよーんって
    戻ってしまうではないか!!
    せっかく飛び降りたのに戻ってどうする!?
    ふっ、また飛び降りればいいのさ ←完全に意味不明
    >Dolphinさん
    期待を裏切らないDolphinさん、流石です
    そしてそれを読んでいたebavoさんも
    流石と言わざるを得ません
    これからはお二人のことを
    サスガ・ブラザーズとお呼びしましょう
    ・・・だめだ、僕には笑いのセンスがない
    ちょっと逝ってきますw

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA


    This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.