「久し振りにハイグレードを組みたいなー」
ってな気分になって買いました
ぐふふw
「HG グフR35」です
・・・すいません、しょーもないこといいました
ガンダム・ビルドファイターズで
初めてランバ・ラルさんが出てきた時は
マジでびっくりしたよー!
あれ嬉しいサプライズだったなー!
と、アラフォーの懐古厨が申しておりますww
しかし、いやーほんとハイグレードを
組むの久し振りだなー!
何か不思議な気分w
まるで自分がモデラーに
なったかのような気分ですw(←意味不明)
今回はこのグフR35を
ちまちまと制作したいです
ガッツリじゃなくてあくまでチマチマw
ま、何をどうするかは決めてないので
気の向くまま、手の向くままに制作を進めます
とりあえず足回りからチマチマやっていこう

いきなりバーニアw
今回はビルドアップパーツとかじゃなくて
敢えてキットのものを使ってみることにします
リューターでフチを薄くしてみた
左が加工後、右が加工前です
あんま違いがわからんなww

足の一体成型のチビバーニア
なんか気に入らないんで
どうするか決めてないけど
とりあえず開口してみたw

スソの凸モールド、
表面処理しにくいんじゃー!
ということで何も考えずに
削り飛ばして平面にしてみたw

なんとなく足を延長してみようかなー
という気分です
マジで気分だけで決めてますw
1ミリのプラ版を2枚ほど張り付けてみた
元々のピンは切り飛ばして
3ミリのプラ棒を差し込んでます

瞬間接着パテ(旧名アルテコ)を盛って
円状に成型したです
これで足が2ミリ延長できたー

腿のパーツは合わせ目を
消そうかなと思ったけど
やっぱ気分でモールドの処理にしよっと
BMCタガネの0.3mmでなぞりました
こんな処理にはBMCタガネが欠かせません
これでマスキングしなくて済むねw
いや、マスキングがイヤだったワケじゃなくて
最初はホントに合わせ目を消そうとしたんですよ!(←必死)

さっき開口したチビバーニア部分は
バーニアは止めてメッシュを
張り付けることにしたです
排気口って感じの処理ですな
使ったのはハセガワのエッチングパーツ「モデリングメッシュ」です
ハサミで切れるんでお手軽です

バーニアの中心に何かの
電子部品のピンを指してみた
これも気分で決めましたw
塗装して変だったら
後で引っこ抜きますw

エバーグリーンの平棒(0.25×1.0mm)で
軽くディティールアップしてみた
こんな感じでチマチマと
気の向くままに制作してますw
いやーハイグレードは
チマチマ作るの楽しいねw
ぐふふw(←しつこい)
Recent Comments